無料で集客できる「ホームページにブログ」の失敗例、記事制作のコツ

「会社のホームページが検索上位にならずアクセス数が伸びない…」
「集客のために作成したホームページがほとんど意味を成していない…」
ホームページで自社のサービスや商品の認知を拡大していきたいなら、まずは検索時に上位サイトとして表示させる必要があります。そこで、ホームページ内に自社ブログを設置して検索上位を狙う方法があります。
ただし、闇雲にブログを更新し続けるだけでは逆効果にもなりかねないため、ポイントを抑えた運用が大切です。

本記事では、中小企業・個人事業主さんが運営するホームページ内ブログの失敗例や記事制作のコツを紹介します。
ブログの設置方法についてもご紹介しますので、ご参考になさってください。

無料で集客できる「ホームページにブログ」とは?

「ホームページにブログ」とは、自社のホームページ内にブログを設置して閲覧数やサービス購入率を上げるための施策を指します。自社のホームページを設立してサービスや商品を紹介するのは広告効果のある方法のひとつですが、検索結果の上位に載りにくいのがデメリットです。

そのため、多くの企業は以下のような効果を狙ってホームページ内にブログを設置しています。

  • ブログ更新の頻度が高いと、Googleから高評価を得られるため検索した時の上位に表示されやすい
  • ブログの内容がホームページの内容に沿ったものだと検索上位に表示されやすい
  • ブログの内容が役立つと判断されれば閲覧数が増えるため、人気サイトとして検索上位に表示されやすい
  • ブログを読んだ人の中からホームページにアクセスし、サービス成約に繋がる可能性も大きくなる

ホームページが検索上位に出るようになれば成約件数も上がる傾向にあるため、費用をかけずに売上を改善するには非常に有効な手段です。

また、自社で契約したサーバーにホームページやブログを掲載すれば、コンテンツが自社の財産になる点も魅力ですね。

加えて、自社ブログはデザインの自由度も高く、ユーザーを惹き付けるような画面配置をデザインできれば、売上アップに繋がる可能性も大きくなるでしょう。

無料で集客できる「ホームページにブログ」の失敗例とは?

ホームページ内に自社ブログを掲載するメリットは大きいですが、ただ更新しているだけでは集客に失敗してしまう可能性も。

以下のような運営をしていると失敗しやすいので、必ず把握しておきましょう。

  • 更新頻度が低い
  • ビジネスと関係のない話題ばかり掲載している
  • ターゲットがあいまいでリピーターが付かない
  • 検索語句を意識しておらず検索上位に載らない

更新頻度が低い

記事の更新頻度は検索時の表示順位を示すSEO順位には影響ないとされていますが、更新頻度が極端に低いと集客は難しくなります。良質なブログを1記事だけ公開していても、他の記事がなければコンテンツ内の巡回を促せず、肝心のサービス紹介ページまでうまく誘導できない可能性も。
また、良質な記事でも時間が経つと情報が古くなってしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。あまりに本業が多忙だとブログの更新・修正に気を遣えず、誤った情報を発信する記事として低評価を受けてしまうかもしれません。そのため、サイト内のコンテンツ充実によってユーザー満足度を上げる意味合いでも、定期的な更新や周辺は欠かさないようにしましょう。

ビジネスと関係のない話題ばかり掲載している

本業は人材派遣なのにIT系の記事ばかり掲載するなど、ビジネスに繋がらないような話題ばかり掲載していても意味はありません。

もしIT系の記事が高評価を受けて閲覧数が増えても、記事を閲覧するITエンジニアが人事業務に関わっている可能性は低いですよね。

そのため、「どんな人に記事を見てもらいたいか」「どんな話題からビジネスの紹介に繋げるか」といった「ブログの目的」をハッキリさせる必要があります。

ブログを書いても集客できなければ労力やコストが無駄になってしまうので、ブログ設立時に意識しておきましょう。

ターゲットがあいまいでリピーターが付かない

先述の通り、ブログ作成にあたって以下の項目が曖昧だとビジネス成約への誘導が難しくなります。

  • どんな年齢・業種・役職の人に記事を届けたいか
  • どんな内容の記事で集客に繋げたいか

どれだけ多くの記事を公開しても、ある時は介護職向けの記事である時はグルメの記事などテーマがバラバラだと、アクセス数が伸びても案件成約は難しいでしょう。
特に、不特定多数に向けた媒体を企画した経験がない人が陥りやすい罠なので、注意が必要です。

検索語句を意識しておらず検索上位に載らない

記事のタイトルや文中に検索語句を入れていないと、ユーザーが検索しても上位記事として表示されません。
例えば不動産売買のビジネスをしている人なら、以下のような語句がよく検索されるのを事前にリサーチしておくべきでしょう。

「この記事は誰が見るのか?」だけでなく「不動産売買の中でもどんな情報を求めているのか」まで細かくターゲティングする必要があります。

無料で集客できる「ホームページにブログ」の記事制作のコツとは?

「ホームページにブログ」で効率よく集客するためには、SEOを意識した対策ができるライターに記事制作を外注するのをおすすめします。
先述の通り、ホームページ内に自社ブログを設置する施策は有効な集客手段ですが、専門的な知識がないと時間がかかってしまいます。デザインや構成、文書など気を遣うべきポイントは非常に多く、時間をかけすぎると本業に支障が出てしまう可能性も。

SEOに関する専門知識を持ったライターに外注すれば、ブログの目的に合わせて効率的な記事執筆を行うため、外注費以上の売上アップを狙えるでしょう。

無料で集客できる「ホームページにブログ」の設置方法とは?

ホームページ内にブログを設置するなら、大きく以下の2ステップが必要です。

  • ブログ機能が搭載されたワードプレスのテーマを購入
  • ホームページに関する継続サポート可能な制作会社を選定する

ブログ機能が搭載されたワードプレスのテーマを購入

ワードプレスはホームページやブログのデザインを数千種類以上リリースしており、無料のテーマから有料のテーマまで千差万別です。
商用のブログに使用するなら、以下の理由から有料のワードプレステーマを選定しましょう。

  • デザインの品質やカスタマイズが豊富
  • 継続的なアップデートやサポート対応が期待できる

無料のテーマでも一見して使いやすそうなものはありますが、サポートが無いとトラブル対応が難しくなってしまいます。
個人事業主であっても同じで、トラブルによって集客に悪影響が出ないように信頼できる有料テーマを選定する必要があります。

ホームページに関する継続サポート可能な制作会社を選定する

ホームページ作成・維持にはワードプレスのテーマ選定だけでなく、ネット上の住所であるドメインやホームページを置く土台であるサーバーの設計が必要です。近年は格安でレンタルできるサーバーなどもありますが、ITに関する知識が全くない人にとってはさっぱりわかりませんよね。
従って、ドメインやサーバー選定からホームページの維持・随時サポートまで対応できる制作会社の選定が重要です。制作会社を選ぶ際は、ブログの作成実績だけでなくサポート面も選定基準に入れるようにしてください。

無料で集客できる「ホームページにブログ」まとめ

本記事では、ホームページ内に自社ブログを埋め込むことにより集客する方法について解説しました。
ホームページ内ブログは低予算で自社のサービスを知ってもらうきっかけを作れますが、緻密なターゲティングやワード選定が必要です。
さらにドメインやサーバー選定など細かいポイントも多く、本業をこなしながら良質な記事を更新していくのは難しいでしょう。
そのため、ホームページ作成から売上アップまでの道筋を組み立て、ブログ作成後は継続的なサポートをしてくれる制作会社の利用も検討してみてください。
Web制作会社をうまく利用すれば、外注費を大きく超えた売上アップを狙えますよ。

中小企業・個人事業主のホームページ制作なら安岡寺Webワークスへ

安岡寺Web(アンコウジウェブ)ワークスは、Web集客を得意とした企画・制作を行うホームページ制作会社です。
「Webのことを誰に相談したらいいかわからない」とお悩みの小規模事業者様のホームページ相談(無料)を行なっております。

【安岡寺Web(アンコウジウェブ)ワークスのサービス】

ずっと寄り添う・コンサルティング
ホームページの小さな悩みからITツールの使いこなしまで相談できる

結果につながる・Web制作
アクセス数アップのSEO対策や簡単更新できるホームページへ。システム開発・アプリ開発も行なっております

差別化になる・ 動画制作
ビジネスにつながる動画企画から制作サポートまで

Webマーケティング、システムエンジニア、YouTuber、グラフィックデザイナーとして活躍するプロのWeb制作集団が、持続的なweb集客のノウハウをご提案いたします。
初めての方もご安心ください。プランナーとエンジニアが直接お客様と対話をして寄り添いながら制作します。
大阪・京都を拠点に全国のお客様からのご依頼を承っております。お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 個人事業主のホームページ作成費用の相場とは?コスパを良くする…

  2. 個人事業主のホームページ制作会社の選び方と注意点

  3. 「Forbidden」表示でホームページが見れない原因と対処…

  4. ホームページを自分で無料制作して失敗する例と解決法