個人事業主のホームページ制作会社の選び方と注意点

「個人事業主でもホームページは必要なの?」
「ホームページは自分で作成できないの?」
個人事業主として駆け出しの人や売上拡大を目指す人の中には、ホームページの制作を検討している人もいるでしょう。ホームページは、企業だけでなく個人事業主にとってもメリットが多いので、作成されることをおすすめしています。

本記事では、個人事業主がホームページ制作する際のポイントや、制作会社の選び方について詳しく解説していきます。コストパフォーマンスの高いホームページ制作のご参考になれば幸いです。

個人事業主にホームページはいらない?

結論から記述すると、個人事業主であってもホームページを持つメリットは多いです。

個人事業主がホームページを持つメリットには以下のようなものが挙げられます。

  • ホームページが名刺の役割を果たし、問い合わせが継続的にきやすくなる
  • ホームページを通して実績や人となりが伝わり、信頼性が上がる
  • ホームページを通して新規客を獲得できる、営業ツールになる

個人事業主は業務や事務処理を全て自分で行うため非常に忙しく、本業をしながらホームページを自作するのは非常に困難ですので、ホームページ制作会社に依頼するのが一番です。
ホームページ制作時には数十万円以上の初期費用がかかる可能性もありますが、その後の売上拡大を考えたらプロに依頼する価値は大きいですよ。

個人事業主のホームページ制作会社の選び方とは?

個人事業主がホームページ制作会社を選ぶ際、以下のポイントを意識しながら選定することをおすすめします。

  • 目的に合わせて選ぶ
  • 実績や事例を確認する
  • 小回りの効く制作会社を選ぶ

目的に合わせて選ぶ

一概にホームページといっても様々な役割があるため、目的に合わせて依頼する制作会社を選定しましょう。
個人事業主の方がホームページに期待する役割として多いのは以下の3つです。

  • 事業のブランドイメージを高めたい
  • SEO対策を実施して集客したい
  • 商品やサービスの販売、予約受付などを行いたい

事業のブランドイメージを高めたい

ホームページで事業のブランドイメージを高めたいのであれば、事業に合ったデザインが得意な制作会社に依頼しましょう。
デザインが優れたホームページは視認性にも優れており、事業のクオリティに対しても一定の期待感を抱いてもらえるのは大きなメリットです。
ただし、デザイン系ホームページ制作会社の制作費用は高額な場合があるため、想定される増加売上と依頼料を天秤にかけ、必要以上の費用を発生させないように気をつけましょう。

SEO対策を実施して集客したい

ホームページを使って集客したい方は、SEO対策を意識したホームページ企画ができる制作会社に依頼しましょう。
SEO対策を意識したホームページは、あなたのサービスを求める未来のお客様にネット検索で見つけてもらえるようになります。
営業の手間を減らし、その後の広告費用を抑えます。
せっかくホームページを作るのであれば、多くの方に見てもらえるチャンスを増やしたいですね。

商品やサービスの販売や予約受付などを行いたい

商品注文やサービス予約、Eコマース機能を搭載したホームページを作成したい方は、システム開発が得意な制作会社に依頼しましょう。
商品在庫や予約日程の反映にはデータベースなどの知識も必要となるため、社内にITエンジニアのいない制作会社は避けましょう。
「始めは必要ないが、いずれ何らかのシステムを導入したい」という場合も、依頼する制作会社の対応範囲を確認しておいた方が良いでしょう。いざ新たにシステムを作りたいとなった際に、スムーズに取り組むことができます。

実績や事例を確認する

ホームページ制作を依頼する2つ目のポイントは、ご自身の事業に近い業種のホームページ制作の実績があるかを確認することです。
仮に、あなたがエステサービスを展開しており、サービス内容の説明や予約ページを制作したいとします。
ホームページ制作会社のサイトには作成実績が掲載されているケースもあるため、以下のようなサイトの作成実績があるか探してみましょう。

  • エステやサロン系サービスのホームページ
  • サービス予約機能が搭載されているホームページ

また、望む機能が実装されても好みに合わないデザインでは投資効果を実感しにくいため、制作実績に好みのデザインがあるかも確認しておきましょう。

小回りの効く制作会社を選ぶ

個人事業主がホームページ制作を依頼するなら、大企業よりも小規模の制作会社がおすすめです。
制作を依頼する企業規模によって、納期や柔軟性など以下のように違いがあります。

項目大規模制作会社小規模制作会社
納期や制作スピード余裕を持って設定柔軟に対応
制作クオリティ安定している企業によってまちまち
費用高い安い

制作クオリティに関しては大手が安定していますが、重視したいポイントに特化している小規模業者はそれ以上のクオリティで制作してくれるのが特徴です。
また、大手企業は社内承認や部門調整によって納期が遅くなる傾向にありますが、小規模制作会社は迅速かつ柔軟に対応してくれます。
費用に関しては大手の方が圧倒的に高額になり、個人事業主規模のサイト制作は受け付けていないケースもあります。
そのため、個人事業主であれば親身に対応してくれる小規模制作会社の方がおすすめです。

個人事業主がホームページ制作会社を選ぶ際の注意点とは?

個人事業主や小規模企業の担当者の方がホームページ制作会社を選定する際には、以下のポイントに気を付けましょう。

  • トータルの費用を確認する
  • 担当者が変わらないか確認する
  • 公開後のサポート内容を確認する
  • システム関連のノウハウを確認する

トータルの費用を確認する

ホームページ制作を依頼する場合、月額保守費用を含めたトータルの費用を算出してもらいましょう。
もし初期制作コストが数万円と安価でも、保守費用といった名目で毎月数万円を請求されてしまう例もあります。
トータルコストでみると意外と割高だった、と後悔することも起こりかねません。
そのため、見積もりの段階で長期的なコストは明らかにしたうえで依頼を検討しましょう。

担当者が変わらないか確認する

担当者が長期的に変わらない制作会社の方が、ホームページ公開後も安心してお任せすることができます。
制作会社の中でも営業担当と制作担当者が分かれている場合がありますが、うまく引き継ぎできていないと要望が反映されない可能性があります。そのため、商談から制作まで同じ担当者と話せる制作会社に依頼するのがおすすめです。
さらに、ホームページ公開後も同じ担当者と話ができると、変更したい点があってもスムーズに会話が進みやすいですよ。

公開後のサポート内容を確認する

公開後のサポート内容はうっかり見落としがちですが、実は重要なポイントです。
ホームページ公開後に相談する内容としてよく見られるのは、以下の通りです。

  • ホームページ内容の更新
  • 法人化などによる社名やドメイン変更などの手続き
  • ウイルス感染時の相談や復旧対応

このように、公開後であっても制作会社とは継続的な関係性が続く可能性は高いため、長期的にサポートしてくれる制作会社を選びましょう。
そのため、あまりに小規模で数年後の存続も危ぶまれる可能性がある企業には、ホームページ制作を依頼するのはリスクがあるのも事実です。継続的に相談できそうか、担当者レベルで見極める目が必要です。

システム関連のノウハウを確認する

将来的に事業を拡大する考えがある方なら、システム関連のノウハウを持った制作会社を選びましょう。
事業が軌道に乗ると、スタッフの管理や商品サービスの予約販売システムが必要になる可能性があります。
システム系のノウハウがない企業だとページの増築に対応できず、別の制作会社に1から再構築を依頼しなければいけないケースも。そのため、企業探しの際はホームページとシステムの連動を同時に行える制作会社に絞って探すのもおすすめです。

まとめ

個人事業主であってもホームページを制作しておくことは良い判断です。
ただし、本業とホームページ自作を同時に進めていくのは難しく、信頼できるホームページ制作会社に依頼することをおすすめします。
中でも、ホームページとシステムの連携やデザインセンスなど、様々な項目を評価しながら企業探しをする必要があります。
制作会社選びのポイントや注意点を細かく解説しているので、今後展開していきたい事業も視野に入れて制作依頼をご検討ください。

個人事業主のホームページ制作なら安岡寺Webワークスへ

安岡寺Web(アンコウジウェブ)ワークスは、Web集客を得意とした企画・制作を行うホームページ制作会社です。
「Webのことを誰に相談したらいいかわからない」とお悩みの小規模事業者様のホームページ相談(無料)を行なっております。

【安岡寺Web(アンコウジウェブ)ワークスのサービス】

ずっと寄り添う・コンサルティング
ホームページの小さな悩みからITツールの使いこなしまで相談できる

結果につながる・Web制作
アクセス数アップのSEO対策や簡単更新できるホームページへ。システム開発・アプリ開発も行なっております

差別化になる・ 動画制作
ビジネスにつながる動画企画から制作サポートまで

Webマーケティング、システムエンジニア、YouTuber、グラフィックデザイナーとして活躍するプロのWeb制作集団が、持続的なweb集客のノウハウをご提案いたします。
初めての方もご安心ください。プランナーとエンジニアが直接お客様と対話をして寄り添いながら制作します。
大阪・京都を拠点に全国のお客様からのご依頼を承っております。お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. ホームページを自分で無料制作して失敗する例と解決法

  2. 無料で集客できる「ホームページにブログ」の失敗例、記事制作の…

  3. 「Forbidden」表示でホームページが見れない原因と対処…

  4. 個人事業主のホームページ作成費用の相場とは?コスパを良くする…